複式簿記がわからない方
こんにちは。
個人事業を始めたばかりの方、あるいは事業の規模を大きくしたいと思っている方などで、これからきちんと帳簿を付けていかなければならないと考えている人は多いでしょう。
初めて自分で経理をやろうと思っている人にとって、一番の壁は「複式簿記」であるのではないでしょうか?
色々勉強されている方は多いと思うので、いまさら言うまでもないのですが、複式簿記で帳簿を付けることによって、65万円の青色申告控除が受けられるので、とても有利になります(この控除は所得税の金額を抑えるばかりか、住民税や国民健康保険などにも波及しますので、影響は大きいです)。
ただ、複式簿記を勉強するのはメンドクサイし難しい。
こんなふうに思っているかもしれませんね。
そこで、世の中では便利な会計ソフトがあるらしいということに気が付きます。
freeeやMFクラウドなどです。
これらのソフトでは、銀行明細の自動同期やクレジットカードの自動取り込みなどを行ってくれるので、簡単で楽に経理ができるということで、利用される人も増加しています。
そして、複式簿記がわからなくてもできる(?)というようにも言われているようです。
複式簿記がわからなくても本当にできるのか
それでは、本当に全然複式簿記の知識がなくても、クラウドの会計ソフトを使えば経理ができるのか?
これはあくまでも私見ですが、結論はできないと思います。
確かに、クラウドの会計ソフトは、複式簿記を意識させずに、あたかもちょっとしたアプリを扱うように感覚的な処理を行っていける仕組みにはなっています。
ただ、当然それで済むわけではありません。
ときときイレギュラーな取引があったりもします。
少し考えなければ取引を登録できないようこともあります。
そのときに、複式簿記の考え方の基礎、複式簿記の仕訳の基礎がなければ、あっという間につまづいてしまいます。
また、複式簿記の知識がなければ、最終的に作成される試算表(貸借対照表と損益計算書)に問題はないのかわかりませんし、試算表が合っていると自信を持つことはできません。
ですから、クラウド会計ソフトを使うすべての個人事業主の方にも簿記の基礎的な知識は持っていてもらいたいのです。
クラウド会計ソフトが使える人の条件
クラウド会計を使ってみようと思い、使ってみるだけならば、誰でもできます。
でもより便利に効率的に使おうと思う場合には、それなりに人を選ぶことになります。
どんな人だったら使えるか?
まず第1に、それなりにITを使いこなすことのできる人(使う意思のある人)。
第2に、複式簿記の基礎を理解している人(理解するための意欲がある人)。
第3に、新しいことを受け入れることにそれほど抵抗がない人。
こういう感じの人でしたら、おそらくクラウド会計ソフトとうまく付き合っていけると思います。
ちなみに、ここでいう①のITの知識とは、それほど難しいことを言っているわけではありません。Excelをいじることに抵抗がないか(簡単な関数含む)、日常的にクラウドストレージなどを使っているかなどを指しています。
完全に一人で使えるようになるか
とにかくスタートアップの個人事業主は、お金に余裕がないと思います。
経理もできるだけお金をかけずに、自分一人でやりたいと思うはずです。
だからこそクラウド会計ソフトにたどり着くのかもしれません。
ただ、どんなソフトも使いこなすのはそれなりに困難が伴います。
そもそも使っていてこれでいいのかと迷うことも多いはずです(これはよく聞く話です)。
そんなときにちょこっと専門家の手を借りる、教えてもらうという選択肢もあると思います。
これは頭の片隅に置いておいてほしいところです。
ではまた。