サラリーマン
私は独立してからもう数年が経ちます。
独立なんて言うと、すごいことのように聞こえますが、要は自分で自分の予定を決められるということです。
仕事の量も、それをやる時間も自由。
子育てをしながら仕事をすると決めている自分は、それほど多くの仕事はしていません。
まったく仕事をしない日もあれば、2~3時間しかしないときもあります。もちろん忙しい時期もありますが。
こういう働き方はAIが発達すれば、もしかするとスタンダードになるんではないかと、個人的には思っています。
自分も以前はサラリーマンでした。
サラリーマンというのは、働く時間が決められています。給料制ではありますが、要するに、一時間当たりいくらというお金で働いているわけです。
私の場合は、9時半から17時半と決められた時間の中で仕事をしていました。もちろん残業はありましたが、一応その時間が雇用契約上の拘束時間です。
忙しいときは、時間の経つのもあっという間で問題は起こりません。
しかし、仕事というのは波があるので、当然暇な時もあります。
この暇な時間を無駄に過ごすのはとても苦痛なものです。
勉強をして過ごす。もちろんそういう有意義な時間の使い方もあります。
けれど結局のところ、業務として拘束されている時間に、本当に自由な勉強ができるわけはありません。他人の目もあります。
結局、何となく時間が過ぎるのを待つという過ごし方をしていたような気がします。
自分で仕事をする
最近、特に意識するのが、仕事をしているときとそうでないときのメリハリです。
やることもないのに、だらだらとパソコンの前に座っているのはやめようと思っています。
仕事には波がありますので、今日はとってもやることが多いのに、次の日にはそうでもないといったことがよく起こります。
やることがある日はいいのですが、やることもないのに、なんとなくPCの前に座ってネットを眺めていても、特にいいことはありません(腰痛や肩こりも起こります)。
それだったら、できるだけ外に出るとか、運動をするとかしようと決心したのです。
それでスポーツクラブにも入会して、ちょくちょく通うようにしています。
自分はまだまだサラリーマン気質だなと思う
そんな風に、仕事をやるときはやって、仕事がないときは自由にしようと考えてはいます。頭では。
けれど、心のどこかでそういう自分に罪悪感があるのです。
「今日は仕事がないから、朝からスポーツクラブに行って、みっちりと筋トレしよう!」
と考えたとしても、心のどこかで9時からPCを立ち上げる自分がいなくていいのかと、ちょっと逡巡するわけです。
特にやることがあるわけでもないのにです。
これはサラリーマン気質というやつなのでしょうね。
せっかく自由になったのにね。
こういう自分の気持ち(罪悪感)と戦わなければ、いつまでたっても同じことの繰り返し。
潜在意識から改革を遂げるのはいつになるのか。結局時間の使い方が下手なのかもしれません。本当に自分はダメだな~と思うのです。
定年した男性とかも、なかなかこういう心の癖は抜けないでしょうね。
サラリーマン独特のPTSDかもしれません。