なんとなく忙しい、なんとなく疲れる
こんにちは。
東京も桜の開花宣言が出たようです。
多摩地区は、まだ咲いてはいないようですので、来週お花見できるかな?といったところでしょう。
12月の後半くらいから3月の確定申告の時期が過ぎて、まだまだやらなければならない仕事はありますが、なんとなく一段落しています。
こういう時期に、今までの自分の過ごし方を振り返る機会を持つようにしています。
自分の悪いところとして、最近強く思うのですが、いつも焦りを感じているということです。
仕事は早くやらなくてはいけない。
メールも早く返さなくちゃ。
料理も早く作らなくちゃ。
買い物にも早くいかなくちゃ。
部屋も汚くてイライラするから早く片付けなくちゃ。
早く早く早く・・・・・
そうやってやるべきことに追われている自分は、すべてにおいて焦っているのです。
その結果、本来ゆっくりと楽しむべきようなことまで、楽しめなくなっていると気づくのです。
たとえば、本をゆっくり読む。映画をのんびり見る。編み物をじっくりやる。子どもと楽しく遊ぶ。
いつの間にか、そういうゆったりとした時間にまで、焦りが侵食してきていることに気が付きます。
物事をうまく楽しめなくなってしまった自分がいるのです。
いつからそうなったのか。
スマートフォンがいけないのかもしれない
どうしてかとよくよく考えてみると、スマートフォンに行きつくような気がします。
私はPCのメールアドレス3つをスマートフォンに同期させているのですが、新着メールが気になってついつい見てしまいます。
そして、必要なメールにはすぐに返信してしまいます。
Lineについては、あまり繋がらないようにしていますが、やはりメッセージがあると、すぐに返信しないといけないような気になってしまいます。
ガラケーの時代には、PCのメールは携帯電話では受取れなかったので、仕事のメールはPCを開いたときに見るものでした。
それが今はスマホになったおかげで、いつでもどこでも仕事のメールがチェックできます。
仕事の時間はいつもPCの前に張り付いていなくてもいいので、自由な時間が増えるというメリットもありますが、いつでもどこでも仕事しなくてはいけない、すぐに返信しなくてはいけないという妙な緊張感もあるのは確かです。
頭のいい人は、きちんと線を引いてスマホと付き合っているのでしょう。
けれど、そういうことを意識的にやってこなかった自分は、スピードの速い世の中に、引きずられるようにしてここまできてしまいました。
結果として、なんだか疲れる、なんだかつまらない、なんだかいつも忙しいという生き方になってしまっている気がします。
デジタル断捨離
昨日、テレビのニュースで、デジタル断捨離の話題をやっていました。
週に一度だけでも、スマートフォンやPCなどといったデジタル機器から離れる時間を持つということらしいです。そうすると、ゆったりとした時間を取り戻せるというのです。
以前見た映画で、主人公がこんなようなことを言っていました。
「共産圏の国に行くと、周りに宣伝などが一切ない。そこでしばらく過ごすと、だんだん平和な気持ちになってくる。」
これと同じことなのかもしれません。
いつもいつも情報に囲まれていることが普通の私たちは、その状況がどれくらい自分を追い込んでいるのかに気がつかないのでしょう。情報から隔離された状況にいれば、心の平穏が取り戻せるかもしれません。
かなりの依存症の私は、スマホを手放せるかわかりませんが、とりあえず週末くらいはデジタル断捨離してみようかと思います。
自分の人生がなんとなくうまくコントロールできてないと感じる人は、試してみるといいかもしれませんね。
ではまた。