頭痛がひどくてつらいときがある
こんにちは。
頭痛の悩みを抱えている人は多いですね。
私も昔から頭痛には悩まされてきました。
特に社会人になって仕事をするようになってからひどくなってきました。
社会人になって入社した監査法人にでは、ノートパソコンをクライアントに持って行き、大体1週間単位でひとつの仕事をします。
1週間の仕事の割り当てがあって、それを確実にこなしていかなくてはならないので、金曜日くらいになってくると、とても疲れます。精神的なストレスも溜まってきます。
金曜日の夕方くらいになると、頭痛が始まり、土日は疲れが出てしまって、謎のめまいに悩まされてきました。他の人はどうだったのかわかりませんが、自分にとってはそれなりに大変でした。
自宅で開業するようになって、そういう生活からは解放されました。
しかし、それでも頭痛から完全には解放されません。
私はずっと前からストレートネックというものに悩まされているからです。
(CTの検査を受けて、医者から指摘されました)
頭痛にはいろんなタイプの頭痛があります。
緊張型頭痛、偏頭痛、群発頭痛、複合型。
自分はどれに当てはまるのか色々考えてきました。
監査法人で勤めていたときは、おそらく偏頭痛と緊張型頭痛の複合型。
そして、今は時々偏頭痛になるものの、概ねストレートネックからくる緊張型頭痛なのでしょう。これは本当にやっかいなのです。
デスクワークとスマホ
私は主にデスクワーク中心の生活をしています。
自宅で仕事をしていますが、パソコンを持ち出すこともあるので、デスクトップ型のパソコンは使っていません。使っているパソコンはノート型です(ノート型パソコンにもう一つモニターを付けてデュアルディスプレイにしています)。
このノート型パソコンが首にとても悪いらしいです。
どうしても頭が下向きになってしまうので、首に負担がかかります。
また、毎日頻繁に見ているスマホ。これも首にはとても悪いそうです。これも頭が下向きになります。
こういう首に悪い姿勢を毎日のように続けているせいで、一向にストレートネックは改善しません。やめればいいのは分かってはいるけれど、どうしてもやめられないスマホ中毒です。
ただ、最近の頭痛がだんだん耐えられなくなってくるときがあります(ロキソニンでなんとかしのぎますが)。
本気で改善しないことには、将来大変なことになりそうです。
アゴ押し体操はけっこういい
最近ストレートネックについての本を購入しました。
「あなたの首の痛み・肩こりはストレートネックが原因です!」
酒井慎太郎著
柔道整復師の方が書いた本です。
内容は至ってシンプルでとても読みやすいです。それほど時間もかからずにさらっと読めます。けれど、本当に悩んでいる人は、ぜひここに書いてあることを試したほうがいいです。
この本の中で、中心になっている「アゴ押し体操」。
これが地味ですが、続けていると効いてくる気がします。
日々の姿勢も意識するようになります。
この本によると、日本人の女性の9割、男性の7割はストレートネックになっているそうです。
自分には関係ないやとは思わずに、悪い症状が出ていない人も、自分の首を気にしたほうがいいですね。
私はとりあえず、ノートパソコンの位置を上げるために、パソコン用の台を購入してみようと思っています。スマホはなるべく目の位置まで上げて見るということも心がけようと思います。
どうしたら健康で歳をとっていけるか、自分にとっては大きなテーマです。
ではまた。