毎日は更新できませんが・・・
こんにちは。
4月になり、やっと子供の新学期も始まりました。
冬の間、忙しく過ごしてきた反動で、最近はなんだかぐったりしています。
しばらくはのんびりしたいですし、遊びに行ったりもしたいです。
今日はブログについてです。
税理士さんでHPをやっている方が増えています。
そして、そのHP上でブログを更新している方も増えているように思います。
ただ、世の中の税理士の全体からみると、かなりの少数派に属するでしょう。
私は毎日更新できるだけの力を持っていないので、できるだけマイペースで更新しています(週に2度を目標に更新しています。できないときもありますが、それはそれで自分を許すようにしています)。
お客様にもお話しすることがあるのですが、ブログというのは、自分自身を知ってもらいつつ、相手の役に立てるいいツールだと感じています。
書けば書くほど、記事が蓄積されていき、インターネット上で検索してもらえる確率も増えていきます。
HPをやっている人は絶対ブログもやるべき
HPを開設してから、もうすぐ3年が経とうとしています。
本当に一から自分で作った素人のHPですが、愛着を持ってやっています。
そして、そこに一つ一つコツコツと記事を投稿してきました。
ブログを書けばアクセスが上がって、集客できると巷で言われるほどアクセスが伸びるわけではありません。自分はあまり扇動的な内容を書くわけではなく、地味な内容が多いですから。
それでも、それなりに私のことを見つけてくださって、ご連絡をくださる方もいらっしゃいます。
ブログを読んでくださった方は、私の考え方などを理解してくださる方が多いので、初対面ではあっても、かなり打ち解けてお話しできますし、探り合いのようなことはなくなります。
文章を書くというのは、思いのほか難しい作業ですので、どうしても思っていることの半分も書けないし、伝わらないという難点はあります。どうしても固い文章になってしまいがちですので、実際に会ってみると印象が違うとおっしゃられる方もいます。
とにかく、ブログを書き続け、それに触れてもらえば、何かを自分からアピールすることなく、「自分自身」を理解してもらうことができ、自分が望んでいる形でお客様と関係を構築していくことが可能になるのです。
本当に幸運なことに、イヤなお客さんに出会ったことがないのです。
いろいろなツールがある
最近では、Facebookやインスタグラム、ツイッター、Lineなど色々なツールが出てきています。
これらを活用して人との出会いを作り出すということもいいでしょう。
それぞれ一長一短はありますし、流行などもありますよね。
何を使うにせよ、自分でHPを作り、そのHPと連動させるのが得策です。
自分でドメインを取得して、自分自身で作り込んだHP(それに付随するブログ)は、やはり最終的には自分の根幹になるからです。
HPを立ち上げたり改良したりするのは、すごくおもしろいのですが、これ以上深入りすると本業が疎かになりそうなので、色々追求していくのは控えています。
もし何かの事業をやろうと思っていて、これからネット上での販売促進(こういう言い方は適切ではないですが、うまく言葉が思いつきません)を考えている人は、ぜひ自分でHPを作り、コツコツとブログを書いてみてください。
ではまた。