法人税の申告ソフト
こんにちは。
先日、ご相談を受けたお客様。
小さい法人をやられている方で、売上規模もそれほどではないので、法人税の申告を「法人申告お助け君」というソフトでやられているとのことでした。
私は、「法人申告お助け君」というソフトの存在は恥ずかしながら知りませんでした。調べてみると、簡単に法人税の申告書が作れるソフトのようです。帳簿の情報を入れると、簡単に申告書作成ができ値段が安いこともあって、それなりに利用されている人もいるのでしょうね。
今回のお客様は、会計の帳簿は弥生会計で作成し、申告書は法人申告お助け君で作成しているようです(簿記の知識がおありの方でしたので、弥生会計で帳簿が作成できます)。
今はすごいソフトがあるんですね。
これじゃあ税理士の仕事も厳しくなってくるはずですね(汗)。
便利なソフトは沢山ある
今はAIを活用したソフトが沢山出てきています。
めんどうな帳簿作成を簡単にするために、freeeやMFクラウドなどのソフトも出ています。これらを使えば、複式簿記の知識がなかった方でも、それなりに(それなりにというのがミソですが)帳簿の作成ができます。
また、今回知った法人申告お助け君を使えば、法人税申告の知識のない人でも、ある程度の申告書が作れるようです。
そうはいっても、少し怖いような気がするのは私だけでしょうか?
複式簿記の知識がなくても、それなりには作れるでしょうが、それが合っているのか間違っているのかをどうやって検証するのか。法人税申告書の基本的な知識がない人でも、ある程度申告書を作成できるのだけど、それが正しいかどうか判断できるのか。
やっぱり最終的には、専門家の関与というのは必要な気がしますね~。
レビューだけでもしてもらったほうがいい
レビューという言葉、あまり馴染みがないかもしれませんね。
専門家に帳簿や申告書を作成してもらうわけではなく、あくまでも内容をみてもらうことです。
専門家の観点から、おかしい部分がないかどうかを検討してもらうということです。
申告書に専門家の署名捺印が入るわけではないので、いわゆる「ハンコ代」というものがかかりません。
これをやっている専門家の方がどれくらいいるかはわかりませんが、需要はありそうですよね。
もちろん税務署に相談するという手もありますが、税務署がどれくらいチェックをしてくれるかは謎です。少なくとも細かい帳簿の内容まで見てくれることはないかと思います。
自分で全部やろうとせずに、少しだけ専門家の手を借りるということも大事だと思います。