寒い冬がやってくると
こんにちは。
今日は朝から寒くなりました。
冬になり日々乾燥しているせいか、子どもが風邪をひいています。
先週はずっと頭が痛いといい、かろうじて学校は行っていましたが、学童はほぼ通えず。
今週はとうとう熱を出してしまい、1日学校をお休みしてしまいました。
なんとか学校に行けるようになったものの、学童から電話がかかってきてしまい、お迎え要請がありました(慌てて迎えに行ってきました)。
こうなるとなかなか仕事には集中できません。
午前中の用事をすませることができただけでも幸いです。
仕事をしている母は気が抜けない
外でお勤めされているお母さんは、子供の病気となると本当に大変です。
私は子供が保育園に通っているときは、外で仕事をしていることが多くありました。
外での仕事は調整するといっても限界があります。またお迎え要請の電話がかかってくると本当に焦ります。
今はほぼ自宅で仕事をしているので、大分調整は付けられるようにはなってきました。でも、さすがに誰かと約束が入っていたり、期限ギリギリの仕事があったりすれば、慌ててしまいます。
そしてさすがに病気の子供を放って、仕事に集中するのは難しいです(汗)
それでも外で仕事をしているときよりは、かなり精神的には楽になりました。
早く迎えにいってあげられるし、仕事をしながらちょくちょく様子は見れるので。
自分一人で仕事をしているので、自分のペースでうまくスケジュールをずらしたりできますし。
今、我が子は小学2年生になり、学校をお休みするような病気をすることは少なくなりましたが、やはりまだまだ気は抜けませんね。
頼れる人を作っておく
私の周りのママたちは、ご実家が近くにある人がとても多いです。
やっぱり自分の親がいざという時に助けてくれるというのは大きいです。
仕事をしているママはこういう状況が最強です。
これは本当に羨ましい限りです。私の両親は遠方なので、頼ることはできません。
旦那さんのご実家が近い人は、なかなか手伝いをお願いしづらいですが、いざというときは仕方ないですね。
子供が保育園の頃は、私も近くに住む義理の母に病気の対応をお願いしていました。親子共々インフルエンザになったときなどは本当に助かりました。
さすがに子供が小学生になると、保育園の頃のようにお願いすることはなくなりましたが、いざというときに頼れる人がいるということは心強いです。
自分の実家にも義理の実家にも頼れないという場合には、やはり誰か事前に探しておいたほうがいいですよね。もしかするとママ友に頼れるかもしれないし(これはギブ&テイクが前提です)、ファミリーサポートの方とつながっておいたほうがいいのかもしれません。
うまく仕事をお休みできれば、それに越したことはないのですが、働くママだって社会的信用を裏切るわけにはいかない場合がありますよね。
責任感の強い人ほど仕事と子育ての両立は茨の道だよな~。
どうか自分が潰れることのないように、誰かを頼る、弱みを見せるということを忘れずに。
ではまた。