英語の授業
こんにちは。
今は小学生でも学校で英語を学ぶ時代です。
2020年からは、小学5年生6年生の英語が正式教科になることが決まっており、現在はその助走期間として、小学校3年生から「外国語活動」として英語の授業が始まっています。
現在、小学校3年生の我が子が通う学校では、英語の専科の先生がおり、小学校3年生でも週に一度、英語の授業を受けています(まだこういう学校は少ないようですが、徐々に増えていくと思います)。
授業の内容を聞いてみると、文字を書くようなことはあまりなく、本当に簡単な会話中心の授業だそうです。配られている教材を見ても、本当に簡単な単語とか会話が中心です。
子供たちは、割とすんなりと英語を受け入れて、楽しんでいるようです。
今は英語に親しみを持てればいい時期ですが、いつかは英語という語学とがっつりと向き合わないといけない日がきます。
必ずしも早期教育がいいとは思っていませんが、やはり親としては、子供に英語を習得してほしいと思いますよね。
そこで、英会話の習い事を考える方も多いのではないでしょうか。
英語を習いたい
我が家は、子供の意思を尊重しているので、子供がやりたいと言って初めて習い事をさせます。大してやりたくもないのに、親が無理矢理やらせたところで、うまくいかないと思っているからです。
子供というのは意外にもちゃんとしていて、自分からやりたいと言い出したことは続くものです。少々のイヤなことがあっても、グッと我慢して続けるものです。
子供にはぜひとも英語をやってほしいと思い、1年生くらいからちょいちょい「英語やってみたくない?」と声をかけていたのですが、
「イヤだ!」
と断られていたので、すっかり諦めていました。
ところが、学校で英語をやるようになってから、突然、英語をやってみたいというようになりました。3年生くらいの男の子が自分から勉強したいなどというのは、本当にまれなことです(お子さんを育てている方はわかると思いますが)。
さっそく検討を始めました。
オンライン英会話という選択肢
実は、英語をやらせるのであれば、オンライン英会話をやらせようとずっと決めていました。
英会話教室も以前いろいろ調べてはみたのですが、それほど心踊ることはありませんでした。
まず値段が高いこと。そして時間が選べないこと(←これ大事)。本当にご近所であれば送り迎えは必要ありませんが、少し離れていれば、送り迎えは必須です。これが働く母には、負担なのです。
英語教室に通うのも、時間が許すのであれば、もちろんいいと思います。
ただ、グループレッスンが中心ですので、おとなしい子であれば、ほとんど発言できない可能性もあります。
そこで、オンライン英会話を選択することにしました。
オンライン英会話は、以前自分がやろうと思っていて、かなり調べあげ、実際に体験も何度かしましたので、かなりいいということは分かっています(今は諸事情あって、ちょっと先送りになっていますが)。
子供用のオンライン英会話をいくつか調べ、最終的に2つに絞り、体験レッスンを受けさせることにしました。
①リップルキッズパーク
②学研のTalking Time
の2つです。
リップルキッズパーク
2回の無料体験レッスンを受けることができます。
<メリット>
私が一番いいと思ったのは、skypeだけではなく、Zoomを使える点です。
Zoomというのは、割と最近出てきた会議システムですが、skypeよりも通信量が少なくて済むので、wifiなどでも、固まるリスクは低くなります。
リップルキッズパークの運営側は有線LANでつなぐように促していますが、うちでは有線LANにするのは大変です。
旅行に出かけているときでもZoomであれば、モバイルwifiなどを利用してレッスンを受けることもできます。
実際にZoomでレッスンを受けてみて、通信は安定して問題ありませんでした。
<デメリット>
会員をいくつかのカテゴリーに分けていて、そのカテゴリーごとに先生を予約できるタイミングが違ったり、お気に入りの先生に登録できる人数を変えたりしている点がひっかかりました。登録年数の長い会員を優先しているようなのですが、予約がとても取りにくいように思えます(いい先生はランクの高い会員が先に予約してしまっている)。
また、予約できる時間も何だか限られてしまっている印象でした(これも無料体験はランクの低い会員扱いだからかもしれませんが)。
レッスンそのものは楽しんでできるようになってしますし、教材も子供用の一般的な教材である「Let’Go」というものを利用するようなので、問題はなさそうです。
ただ、次に書く学研のTalkingTimeと比べると、発音などの指摘はあまりなく流してしまっている印象でした。
学研のTalking Time
カランメソッドのQQ Englishが学研と提携してレッスンを実施しています。無料体験は1回。
<メリット>
QQ Englishが運営しているだけあって、先生はいい先生が多い印象です。
発音がおかしければ、きちんと指摘してくれます。
学研が作ったオリジナル教材「Talking Time」を使用してレッスンを行います。
(Talking Timeはあの百ます計算の陰山英男先生が監修しているそうです)
内容を見ると、一見地味で繰り返しが多く退屈なように思えますが、英語を初めて習う子供にとっては定着を優先した内容となっていて、悪くありません。ここは好き好きかと思います。
また、もうひとつのメリットとしては、予約が取りやすい点です。土曜日の早朝とか、日曜日の夕方とか、自由自在です(先生の数も多い)。スキマの時間をうまく使うことができます。
<デメリット>
これはデメリットにはならないのかもしれませんが、レッスンは繰り返しが多く、かなりスパルタです。これがイヤだと思う子もいるのではないかと思います。発音はかなりねちっこく直されます。
未就学児や小学校低学年の子には、厳しいかもしれません。先生は明るくやさしいけれど、繰り返しがこわいという印象を与えてしまう可能性はあります。
実際に体験レッスンを受けさせてみて、この繰り返しを我が子がどう思っているか心配しました(うちの子は、きちんと勉強できていいと思ったようです)。
Talking Timeに決定
最終的に、子供にどちらがいいか聞いてみると、学研のTalking Timeがいいと言いました。
リップルキッズパークは、割と楽しいけれど、学研のほうがしっかりとやれていいということでした。
なので、学研のTalking Timeに決定です。
リップルキッズパークより少しレッスン料は高いですが、英会話教室に行くことを考えると、大分安いです(週1回のレッスンで、リップルキッズパークは税込3,065円、学研は税込3,780円)。
今のところskypeも問題ないですし、楽しんでレッスンを受けています。
ご参考になれば。
ではまた。