働くお母さんはいろいろ我慢している
こんにちは。
新年度ですね。4月から仕事を始める女性も多いかもしれません。
お子さんがいて仕事をするということは、やはり大変なことです。
子育ては思っている以上に大変だし、家事もやらなければならない。その上、仕事をしていく。
いきなり全部を完璧にやろうとすると、辛くなってしまいます。手を抜けるところは抜いていいのだと思いますよ。
私も働くお母さんの一人です。といっても、フルタイムでバリバリとやっていらっしゃる方から見れば、甘っちょろいのかもしれませんが。。。
独身の頃は、働いたお金も全部自分のために使えました。時間もすべて自分のため。
いまから思うと、とても贅沢でしたね。
今はしたいことがあっても子供を優先させて我慢。
行きたいイベントがあっても我慢。
買いたいものがあっても我慢。
何だか我慢していることが多いような気がします。
子供がいないほうがよかったとは思いません。子供はとてもかわいいですし、一緒にいると幸せです。でも自分の時間がないということは厳然たる事実なのです。
これはある程度は仕方ないですよね。子供が少し大きくなるまで、子供と一緒に楽しみを見つけていかなくてはいけないのだと思います。
後ろめたさは感じたくない
ところで、子育てをしながら働いていくのって、何か「後ろめたさ」を感じないですか?
時短制度を利用して時間が来たら帰るとき、残って仕事している同僚に対して、先輩・後輩に対して後ろめたさを感じませんか?視線が痛いような気がしませんか?
または、仕事が終わらなくて少し残業になった。保育園に急いで迎えに行ったけれど、子供が保育園でポツンと一人で残っていた。そんなとき、子供に対して後ろめたさを感じませんか?
あるいは、仕事が忙しくて、夕食がきちんと作れなかった。お惣菜を買って済ませてしまったとき、旦那さんや子供に対して後ろめたさを感じませんか?
なんなんでしょうね、この後ろめたさは。
妻や母になった瞬間に感じる後ろめたさなのでしょうか?何かの苦行でしょうか?
私はこの「後ろめたさ」が本当に苦痛なのです。
いろんなことを我慢したうえに、さらに「後ろめたさ」まで抱えて生きていくのは無理だと思いました。
いろいろ考えて、独立をして自分の「できる範囲」で仕事をしていくことが一番なのだと思いました。
できる範囲の基準は、後ろめたさを感じないでやっていける範囲です。
もちろん仕事なので、責任を伴います。なので、常にプレッシャーはあるのですが、少なくとも同僚や上司に意味不明の後ろめたさを感じる必要はありません。
子供にも負担をかけないような仕事のやりかたなので、子供に対して後ろめたい気持ちにはなりません。夫にも、(たまにはありますが)後ろめたい気持ちはありません。
働き方が変わっていくといいなあ
時代は変化しています。
ネットの発達で、税理士業界などを見てもクラウドを使った業務が盛んです。それに伴って在宅ワークなども可能になってきました。
勤めている企業から独立して、自営業でご自宅で仕事している女性もお会いする機会があります。
起業をして自分で仕事を創造している女性も多いです。
働き方が変わっていって、少しでも「後ろめたさ」を感じずに、自分らしく生き生きと働ける人が増えていけばいいなあと、心から思います。
仕事は長く続けていくもの。経験を積むことはとても大切ですが、それをどのように生かしていけるか、常に考えていけば道は開かれると思います。
働くお母さんたち、頑張りましょう。
ではまた。