昔は抱負なんてダサいと思っていた
まだまだ世間はお休みを取っている方が多いようです。
今朝、こどもを保育園に連れていったら、お休みの子が多く閑散としていました。
こういう日は、静かに仕事をスタートできます。
「新年の抱負」
今まであまり考えたことはありませんでした。
新年だからといってあらたまって考えることのほどでもないし、いちいち口に出すのはダサいと思っていました。
ナチュラルに生きていればいいんじゃない?って思っていました。
けれど年々時間の経つのが早く感じられてきて(歳のせいですかね)、きちんと抱負を持つことで目的意識が明確になるような気がしてきました。
そこで、今年の抱負をいくつか考えてみました。
仕事面での抱負
効率的な仕事、時間管理、「明日できることは今日しない」をモットーに
一人で仕事をする関係で、時間を有効に使う必要があります。
お客さんに対して最善を尽くすには、まず効率的な仕事のやり方、時間の使い方をしなければいけないと痛感してきました。
仕事面ではだいぶIT化できているように思えますが、まだまだ中途半端です。
仕事面の効率化のためには、もっとITを使いこなしていく必要があります。
時間に追われることがないように、時間の管理、時間の使い方を見直したいと思います。
いつも先ばかり見て仕事していると、「今」の大切さがわからなくなってしまいます。
時間管理とともに、「明日できることは今日しない」ということをより意識したいです。
整理整頓、ペーパーレス化
あまり片付けは得意なほうではありません。
時々、印刷した資料がどこにいったかわからないときがあります。
自分のようなタイプだと、ペーパーレス化を進めるほうがいいのかもしれません。
スキャナーなどは大したものを持っていませんが、マメにスキャンして管理しようと思ってます。
プライベートな面の抱負
趣味に没頭できる時間
フリーで仕事をしていると、ついつい仕事を優先してプライベートを犠牲にしがちです。
そんなことばかりしていると、自分がどんどんすり減ってしまうのです。
仕事はとても大事にしなければなりませんが、長い人生、楽しまなければならないな~とも考えています。
自分の時間、趣味の時間を大切にしようと思います。
最近、カメラの面白さにハマっています。
私の旦那さんがとてもカメラ好きの人で、家にカメラやレンズがたくさんあります。
昨年NikonのDfを購入してから、私自身もカメラの面白さに気が付きました(今まではなんとなく使っていただけ)。
最近はDfにカールツァイスの50mmのレンズをつけてお出かけするのがお決まりです(とりあえず単焦点レンズで練習中です)。
子供の何気ない仕草や表情を捉えて、キレイに写し撮ることが楽しいのです。
奥深い世界ですし、なかなかうまくはなりませんが、自分なりに楽しみたいです。
英語の勉強をしてみたい
学生の頃からあまり英語は得意ではありませんでした(だから会計士・税理士になったというところもあります)。
英語が話せるようになってみたいです。
2011年の震災の直後、スリランカのアーユルヴェーダのリトリートに一人で滞在しました。
そこには、世界中からいろいろな国の人が集まって滞在していました(主に欧米系の人ですが、みんな一人で来ています)。
もちろん会話は英語です。
そこで、日本の原発の状況について聞かれました。世界中の人たちが心配していたのです。
そして、「あなたはどう考えているのか?」ということを聞かれたのです。
本当に最低限の会話しかできない私は、何も答えられませんでした。
言いたいことはいっぱいある。
自分なりに考えていることもいっぱいあるんです。
でも、英語ができないばっかりに何も伝えらない。自分の国で起こっていることなのに、自分で経験したことなのに。
本当に悔しかった。
また、昨年アメリカ旅行をして、やはり会話がうまくできないことが、自分の世界をとても狭くしていることに気が付きました。
だから今年から英会話の勉強を始めてみたいと思っています。
仕事だとある程度しっかりやれるのに、プライベートは本当にダメダメなのです。
今年はバランスをとることをしっかり意識したいです。
せっかくフリーランスで仕事をやっていて、時間をどういう風に使ったとしても自由なのですから、楽しまなければ損ですよね。
ではまた。