残業が社会的な問題になってきている
こんにちは。
電通の残業による過労死の事件を受けて、強制調査が入りました。
私は残業については、思うところがあります。
今はフリーランスとして働いているので、残業という概念とは無縁ですが、数年前までは大手の法人で働いていました。
はっきりいって残業は嫌いです。
もちろん、残業が仕方がない忙しい時期というものがあります(特に私が属する業界では)。
しかし、日本企業の特徴とでもいいましょうか、「残業する人=頑張っている人」という図式があり、「定時で帰る人=やる気のない人」というレッテルを貼られる現状が続いています。
そんな中、私は、定時で帰る派なので、組織の中ではやりにくかったです(だから結局のところ、フリーで働いているのでしょう)。
今、日本社会では労働力が足りなくなってきており、「労働」というものを見直さなければならないという風潮になってきています。
ですが進みは遅く、現状はなかなか変わりません。
つまらない人生にしたくない
私は、定時に帰りたいです。でも帰りにくい。
そんなに早く帰ってどうするの?と言われることもあります。
イヤイヤ、定時に帰れればいいこといっぱいありますよ。
定時に帰ることができると決まっていれば、いろいろな予定を立てられます。
友達と約束して食事して帰ることができる。
家に帰って、きちんと食事の支度をすることができる。
家族と夕食を食べることができる。
習い事の予定を入れられる。
スポーツクラブに行ける。
夜の時間をゆっくりと過ごすことができる。
つまり、人間らしい生活をすることができます。
残業することが当り前であれば、平日の予定は仕事以外には入れられなくなります。
何だかつまらない人生になりそうです。
「仕事に対する心構えがなっとらん!」
なんて言われるかもしれませんが、私はそうは思いません。
正社員として働いているからといって、なんでも雇用主側の都合に合わせなければならないなんてことはありませんよね。
あくまでも、雇用契約の範囲内でやるべき仕事なのです。
(雇用契約書には、何時から何時までが業務時間と記載があるはずです)。
残業が常態化するのは、いけません。残業が必要となるのは、あくまでも異常なことなのです。例えばプロジェクトの期限が決まっていて、それが迫っているなどの特別の理由がある場合のみ許容されるべきことであるはずです。それをみんなが共通意識として持たなければいけません。
報道を見て思うこと
強制捜査を受けて、電通のトップは残業時間の削減を組織に指示したそうです。
それを受けて、電通の社員の方が覆面でインタビューに答えていました。
「根本的な解決にはならない。現場はそんなわけにはいかないんだ。」
という趣旨のことをおっしゃっていました。
トップは、「やれ!」というだけです。
残業を減らせと言われたって、今までやっていた仕事が急に減るわけではないですよね。
残業時間を申告せずに実際には残業→何か問題が起こる→強制捜査→トップの残業削減の指示
という無限ループになるような気がします。
仕事の効率化を考えたい
本当の意味で残業を減らしていかないといけないという危機感を抱くのであれば、仕事の効率化を考えなければいけないはずです。もちろんトップダウンでやるべきでしょうね。
無駄な会議を減らす。社内会議や上司への報告のために作成する書類をもっと簡素化する。
社内のネットワークを最大限使って、情報を共有化をする。
組織の下のほうの人がやろうと思ったとしても、簡単には実現できません。
日本の労働生産性は非常に低いです。
日本は良いモノを生み出していると自負して信じてる人は多いですが、労働時間あたりの生産性は低いのです。
これって、仕事のやり方に問題があるってことですよね。時間を無駄遣いしているってことです。
どうしてこれがマズイことだって、本気で考えないんだろう。
社会のみんなが幸福になるために
私は子育てしているママです。
大体のご家庭では、パパが残業ばかりで平日はほぼ子供に会うことはありません。
ママが子育てに孤軍奮闘しています。
最近は、ママが働いている人も多いです。
外で働くというのは、どんな仕事であっても大変ですので、ママが何もかもやらなければならないというのは本当に辛いことですよね。
妻も夫も残業せずに、人間らしい時間に帰ることができる。
これは社会にとって有益なことです。
私は今40代ですが、40代くらいの男性はなんだか疲れている人が多いですし、ちょっと不幸そうに見えます。
残業問題を解決することで、もしかしたらみんながハッピーになれる社会を作れるかもしれません。
今回の残業過労死の問題が本格的な議論の端緒となることを願ってやみません。
彼女の死を無駄にしないためにも。
ではまた。