なかなか切り替わらない頭
こんにちは。
1月ももうすぐ終わりですね~。
先日、税理士の義務である確定申告の無料相談会に行ってきました。
1月はやることが多く、正直確定申告モードになっていませんでした。
無料相談では、できるだけ電子申告を推進しようということで、相談者から内容の聞き取りをし、電子申告であれば簡単に済むような申告や電子申告したほうが税金計算が楽に済むような申告の場合には、電子申告のブースにまわっていただくことになっています。
確定申告の無料相談には、年金受給者や会社員の方の医療費控除などのご相談が多いので、それほど難しい案件はありません。けれど、やっぱりまだ自分の頭が確定申告モードに切り替わっていないので、咄嗟に色んなことが出てこなくて、戸惑ってしまいました。
この時期に忙しくないと焦る?
1月末までに終わらせなければならない法定調書、給与支払報告書の提出、償却資産税の申告などは早々に終わらせ、確定申告の仕事に手を付け始めました。
確定申告の無料相談の仕事で、他の税理士さんとお話しをする機会がありましたが、この時期に確定申告の仕事に手を付けるのは、まだ早いらしい(?)ですね。
私は他の税理士さんに比べると忙しくないということかもしれませんが、今はまだ皆さん1月中に終わらせるべき法定調書などの仕事に忙殺されているようです。
先日、ちょっとお話しさせていただいた税理士さんがこんなことをおっしゃっていました。
「この時期に忙しくないなんて終わってる・・・」
そうなんですね。
私は忙しいと思いつつも多分その税理士さんよりは全然忙しくないだろうな。
もちろん私のように一人で細々やっている事務所と何人も人を雇って大規模にやっている事務所では忙しさの度合いは全然違います。
やはり人を雇って事務所経営をするとなると、所長である税理士はこの時期は本当に忙しいようです(毎日夜中まで仕事していると言っている方もいます)。
忙しすぎて手が回らないを避けなければいけない
私のキャパが不足しているのかもしれませんが、忙しすぎると色々なところが抜けていきます。
あまり忙しすぎるのは失敗の元だと思います(忙しくなくても失敗というものはありますが)。
この時期は忙しいのが当たり前。
そんな常識からどうやったら逃げられるのか。
個人のお客様をどれくらい請けていくのか、どうやったら忙しいという状況にならないような仕事のやり方・工夫ができるのか。
この時期は毎年考えているような気がします。
ではまた。