freeeには沢山の機能がある
freeeというクラウド会計ソフト。
随分前に認定アドバイザーというものに登録し、そこから少しずつfreeeを利用したいというお客様と出会ってきました。
自分自身もfeeeを使って、自分の記帳をしています。
最初に使ってみて思ったのは、やはり銀行口座の情報やクレジットカードの利用情報が同期されるので、非常に便利ということです。
この機能だけでも使った甲斐はあるな~と思います。
ひとつひとつ仕訳を記帳するという作業は、地味で時間のかかるものです。
銀行の入出金のデータを同期できれば、数字は自動的にソフトに入ってくるので、あとは自分で勘定科目を選ぶだけです。
転記ミスはグンと減りますし、記載漏れや二重計上も起こりにくくなります。
でも自分で使うにしても、お客様に使い方を指導するにしても、もっと色々な機能を使いこなして便利にできないか、と常に考えます。
freeeのようなソフトは、毎日いろいろな進化があります。便利な機能がどんどん追加されていきますし、不具合は日々修正されます。
また、freeeと他のソフトを連動させて、もっと便利に使いこなす可能性に溢れています。
経理コンサルタントという資格
ただ、なかなかどんな機能があるか全部把握しきれませんし、どんなときにどういう機能を使うと便利なのかということは、自分で体験してみたことしかわかりません(もっといい使い方があるのではと思うことがよくあります)。
最近、freeeの認定アドバイザーの資格制度というものができました。
経理コンサルタントと会計スペシャリストというものです。
別にこれらの資格がなくてもfreeeを使うためのアドバイスはできると思います。
ただ、資格は勉強する過程が大事で(それなりに難しい試験の場合)、資格を取得するために勉強するうちに、知らず知らずのうちに知識が身に付くといういい効果があります。
経理コンサルタントの試験を一回受けてみると、知らないこと、わからないことだらけでした。もちろん最初は不合格です(汗)
めげずに挑戦し続け、やっと合格できました。なかなか手ごわい試験でした。
そのおかげで、freeeのソフトを使うための知識はそれなりに得られたという実感があります。
一緒に考える
お客様によって、freeeの使い方は違ってきます。
もっと便利に、もっと効率的に使いこなせる可能性があります。
こちらが「こうしなさい」と上から目線で言えるものではなく、まずはお客様の仕事のやり方や状況をよく聞いて、一緒に考えていくというスタンスが大事なのでしょう。
一人でやるビジネス、少人数でやるビジネスにおいては、経理の負担はできるだけ軽いほうがいい。
その実現可能性を来年以降も追求していきたいです。
ではまた。