自分でやりたい人やりたくない人
こんにちは。
今日はちょっと記帳について考えてみたいと思います。
今日は、IT技術が相当に発展してきています。会計ソフトもパソコンにソフトをインストールして使うという時代から、インターネット上で会計処理を行うというものに変化してきています。
人によってITスキルはそれぞれだと思います。
年齢の違い、ITに馴染みのある職種、そうでない職種という違い。ITに興味があるかないか。パソコンを持っているか、持ってないか。いろんな人がいます。
なので、IT技術の発展についていけないと思っている人は、少し肩身の狭い思いをしているかもしれませんが、すべての人が時代の最先端についていく必要はないとは思います。
領収書を会計事務所に丸投げして、会計処理(帳簿付け)を全部お任せしてしまうというのもいいでしょう。
忙しい方やどうしてもわからないという方は、費用対効果を考えて、会計事務所に任せてしまいましょう。
けれど、自分でやらないと気が済まない、自分で管理や把握をしたいんだという方は、できる限り自分でやってみましょう。
そのほうが安くすみますし。。。
私のような一人でやっている事務所は、正直すべてのお客さんの記帳代行を請け負うことはできません。
それよりも、もっとやるべきことや考えることがあると考えています。
記帳代行はちょっとめんどくさいというのもあります。
freeeを試してみたら便利でできそう
freeeの認定アドバイザー
私はfreeeというクラウドの会計ソフトの認定アドバイザーになっています。
認定アドバイザーとは、freeeをお使いの方からの依頼で、freeeの導入や会計処理などが難しいと思われる点について指導するという業務をやることになっています。
この認定アドバイザーは今年からなりましたので、freeeについていろいろ研究しようと思いまして、今年の自分の記帳はfreeeでやってみることにしました。
freeeの機能
freeeは、銀行口座やクレジットカードの口座を登録すると、そこからデータを読み込んで、自動仕訳を生成するというのが大きな売りになっています。
また、自分で仕訳を行う場合であっても、従来の複式簿記の仕訳のスタイルにとらわれずに、単純な入力で簡単に記帳ができるというのも特徴です。
これらを実際に使ってみると、確かに便利だと思いました。借方貸方というルールにとらわれずに、感覚的に記帳ができます。
この感覚的な操作というのは、今の時代に非常にマッチしているといえるでしょう。
(ただ、私のような複式簿記を理解している人間からすると、むしろ頭の中が複式簿記で構築されているので、普通にやるほうが安心だったりはしますが。。。)
このようなソフトを使うと、意外に誰でも記帳はできてしまうように思えます。自分でやらないと気が済まないという方であれば、こういうソフトで始めるといいのかもしれません。
Excelで管理しているものをうまく仕訳にして取り込むことも
私自身が使えるな~と思う機能は、「インポート」で仕訳を取り込むという機能です。
これも、最近の会計業界では当たり前になっていることです。実際に自分自身も仕事では多用しています。
大体の法人や個人事業主は、Excelを使って、管理資料を作っているかと思います。
現金出納帳や経費の月別の一覧だったりするものは、まとめているでしょう。
そのデータをそのまま使って、仕訳へと変換して(CSV形式)、ソフトに取り込むというのが、インポートです。
慣れてしまえば、どうということはないのですが、最初がちょっと難しいかもしれませんね。
freeeのインポート機能を試してみたところ、非常に簡単で、これはなかなか使えるな~という感じでした。
記帳のルールも簡単でしたし、説明も詳しく載っていました。
いろいろな機能は使えるけれど
このようにfreeeにもいろいろな機能があって便利で簡単になっています。
でも、記帳というものは、結局は「人間ありき」であることを忘れないでほしいと思います。
Excelで管理したデータをインポートするにしても、そもそもExcelに網羅的に売上が記載されていなければ、当然会計ソフトにも取り込まれません。
経費にしても、どれが経費になるかそうでないかを判断する。逆に、経費が漏れていないかチェックする。
そういうことはソフトがやってくれるのではなく、人間がやるのです。
私自身は、記帳代行をするというよりも、自分でやりたいという人をサポートしアドバイスをしていきたいと思っています。
クライアントが自分でやったものに問題がないかチェックする。足りないことをアドバイスする。効率的な方法を指導していく。
これが今後の会計業務に携わる人のあるべき姿だと考えているのです。
ではまた。