年金制度は破綻しないけれど
こんにちは。
現在、何か将来への備えはしていますか?
日本では少子高齢化の影響で、将来年金制度が破たんするのではないかと言われています。
この年金制度は、まず破綻することはないでしょう。
危なくなったら、支給開始年齢を遅くすればいいからです。
現状65歳で支給開始の年金ですが、70歳から支給開始にするという検討もしているとのことですし、私たちより下の世代の人は、ますます不安が膨らんでいきますね。
もし年金の支給開始が70歳、75歳とどんどん遅くなったらどうなるでしょうね。
高齢になっても働けるのであれば、何とか生活はしていけるかもしれません。
けれど、自分が70歳、75歳になったときにどうなっているかは想像もつきません。
もしかすると病気をしていて働けないかもしれませんよね。
やはり60歳を過ぎたあたりから年金支給開始までの間、どのように生活資金を確保していくかということが問題になります。そのためには、やはり何らかの備えが必要そうです。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
以前から個人型確定拠出年金というものがありました。最近名称が変わったようで、iDeCo(イデコ)というようです。
これは、ざっくりというと、証券会社などの金融機関に毎月決まった金額の払い込みを行い、自分の年金を作るという制度です。
確定拠出年金ですので、決まった(確定した)金額を払い込んでいきます。
それらの払い込み金額をどのような方針で運用するかは、自分で決めます。
そして運用益次第で、将来受け取ることのできる金額が変わっていくというものです。
例えば、アクティブな外国株式中心の投資信託で運用する場合は、ある程度リスクを取ることになりますので、運用がうまくいけば、将来受け取る金額を増やすことができます(一方で、運用がうまく行かなかった場合は、払い込んだ金額よりも受け取る金額が少なくなってしまうこともあります)。
このiDeCoですが、60歳未満の人が加入することができます。
払い込みを始めたら60歳を超えるまでは、受取ることができません。障害を負うことになったなど特殊な事情がない限り、途中で解約はできません。
いろんな人が活用できるようになった
ところで、このiDeCoですが、以前よりもいろいろな人が利用できるようになりました。
会社員や公務員、専業主婦であっても加入することができるようになりました(年間の拠出金額に制限があります)。
例えば、私は個人事業をやっているのですが、会社もやっていますので、厚生年金に加入しています。
その場合には(厚生年金に加入している場合は)、月額23,000円を限度で拠出をすることができます。
この拠出金額は、確定申告や年末調整で収入から差し引くことができるものです(所得控除といいます)。
つまりiDeCoをやれば、節税にもなります。
(節税という意味では、普通の株式投資のように利益確定をした際に20%の税金を差し引かれることなく、再投資をすることもできるので、非常に有利な資産運用になるということもおさえておかなければなりません。)
ネット証券でもできるように
つい最近のようですが、マネックス証券や楽天証券でも取扱いができるようになったと聞いています。
金融機関によっては運営管理料が高いところもあって、手数料がバカにならないな~と思っていました。しかし、ネット証券を利用することで、最低限の手数料で運用できるようになりました。私も楽天証券を利用しているので、加入しようと思っています。
何か将来への備えをしようと思っているのであれば、iDeCoを始めてみてはいかがでしょうか。
ではまた。