持ち歩きが簡単にできて威圧感のないカメラ
こんにちは。
ここ最近、カメラが趣味となっておりまして、暇さえあればカメラの研究をしています。
メインカメラとして、NikonのDfを使っていますが、さすがに普段持ち歩くには重たいので、FujifilmのX-T1を持ち歩いています(現在X-T1は売却済み、X-T2を予約しています)。
世の中ではスマホのカメラで撮影することが、スタンダードになっておりますので、Dfなどの一眼レフを取り出すと、「おお~っ(変な人!)」という顔をされてしまいます。
ちょっとしたお出かけでX-T1を取り出しても、
「すごいカメラを持っているんですね~。」
という反応をされてしまいます(実際に何度も言われました)。
カメラを向けると、固い顔をされてしまい、自然な表情を撮影することはなかなか難しいのです。
女性で、私のような職業の人がデカいカメラを持つというのが、変わっているのかもしれません。
Dfのようなフルサイズのセンサーを備える一眼レフ、X-T1のようなAPS-Cのセンサーのミラーレスカメラは、スペックが高いだけあって、撮影が楽しいですし、出来上がった画の完成度も高いです(自分なりにですが)。
以前、それほどスペックの高くないミラーレスを使っていましたが、マイクロフォーサーズのセンサーのカメラで、キットレンズとして一緒に買った標準ズームのレンズしか使っていませんでしたので、ボケないし、全然おもしろくありませんでした(ボケればいいってもんでもないですが)。
NikonのDfを使い始めてから、俄然写真が楽しくなりました。
思うようにボケるし、シャッターを押す感触が心地いいのです。
レンズを交換して、いろいろな画角を試したり、自分でホワイトバランスなどの機能をいじって画作りを楽しむことができます。しかもわかりやすいのです。
初心者ほどいいカメラを使ったほうがいいということを体感しました。
ただ、上記のように人前で取り出すと、場所によっては変な人(オタク?)扱いになってしまいますし、人に威圧感を与えてしまいます。
そこで、普段持ち歩ける小さなカメラがほしくなったのです。
カメラ趣味の人はたいてい持っているコンデジ
カメラが趣味の人は、たいていメインとなるカメラのほかに、ごく小さなカメラを持ち歩いていることが多いように思います。
これは自然なことなのでしょう。
ちょっとご飯を食べに行って、記録のためにそれを撮影したい。
大きなカメラを取り出すのは躊躇われるので、小さなカメラでさりげなく撮影したい。
こういうニーズから、小さなカメラを持ち歩いているのです。
私もこの流れに乗って、小さなカメラの購入を検討しました。
私の譲れないポイントはセンサーサイズです。
どうしてもAPS-C以上はほしいのです。
センサーサイズにこだわるなんて、ナンセンスかもしれませんが、最終的な画を見ると、どうしても違いが出てくるように思うのです。
センサーサイズが小さいと、どうしても画がギラついてきます。
ハイスペックのコンデジというと、センサーサイズは1インチ以上でしょうか?
1インチやマイクロフォーサーズであれば、いくつか選択肢は出てきます。
でも最初からこれは排除しました。
ライカのフルサイズは高すぎるし、大きすぎるので、これも除外です。ソニーのRX-1もちょっと。。。
現実的な選択肢としては、リコーのGRⅡ、FujifilmのX70、同じくFujifilmのX100Tとなりました。
ビックカメラ行って、実際に触ったところ、私にはX100Tが一番いいように思いました。
GRⅡのレンズは、35mm換算で28mmです。
これだと、自分にとっては広角すぎて難しい。そしてF2.8。もうちょっと開放気味なレンズのほうが楽しい(大きさは申し分ないですし、評判もすごくいいですね)。
X70も気になりましたが、ファインダーがないのがどうしても許容できません。
(外付けファインダーは自分にとっては許せないのです)
X100Tは、ファインダーもあり、35mm換算で35mmの画角です。そして開放F値も2.0。レンズの評判もすごくいい。EVFだけでなくOVFも使用できるので、カメラとしての面白みもありそう(その分高いですが)。

ライカとX100T
そして何よりもFujifilmのデザインの美しさ。
カメラそのものの造形というのも非常に大事な要素だと思っています。持っているものが美しいと、楽しくなりますよね(ライカと並べても問題ないくらいの美しさです)。
そういう理由でX100Tに決めました。
気軽に使えると思いつつなかなかの難物である
100Tを使い始めて感じたのが、「意外に難しい!」ということです。
レンズは確かにすごくいいです。
開放気味で撮った画は、美しくとろけるようにボケていて、うっとりさせられます。
しかし、ピントを合わせるのが自分にとってはすごく難しく、なかなかうまく決まりません。
私の被写体が、主に子供だということ要因があるのかもしれません。
子供に合わせたつもりが、なぜか後ろの背景にピントが合っている。
そんなことが多いのです。
マニュアルフォーカスにすればいいのですが、やはり子供のような動く被写体はマニュアルだとなかなか難しいのです。
そして、このX100Tの一番の目玉(?)であるOVFの光学ファインダー。
これを使って、ライカ使いのようなスナップシューターを目指したいところですが、これもなかなか難しい。
EVFのように、ファインダーで最終的な出来上がりを確認しながら撮るというスタイルではないため、自分の中のイメージで露出やホワイトバランスをきちんと決めておくスキルがなければ、いい画は撮れません。
うまく撮ったつもりが、ヘボな写真が続出で、本当に落ち込むのです。
何だか悪い男にハマったような変な気持ちになってきます。
異常に疲れます。
購入してから2ヶ月弱ですが、まだコミュニケーションがうまく取れません。
カメラの奥深い世界を探求できる
X100Tは、それなりにカメラを使い慣れている人が使用するカメラであるということは、最初からわかっていました(一般受けはしないカメラであるということも)。
実際に自分で撮ってみるまで、それがどういうことなのかわからなかったのです。
フォトヨドバシなどの作例を見ると、美しい写真が並んでいます。
撮る人が撮れば、素晴らしいカメラなのでしょう。
要するに自分がまだまだということなのです。
このカメラを使うと、自分に何が足りないのか、何をもっと研究すべきかということが見えてきます。
初心者というレベルは脱しているけれど、上級者とは言えない。
もちろんプロになれるレベルではない。
そこそこ写真を見る目は養われている。
こういう私にとって、このカメラは時に厳しく、時に優しく、奥深い世界に行くために何が足りないかということを教えてくれているような気がします。